中学からの作文・論文

作文・論文を書くための本質化・論理構成・文章表現。
(基礎知識: ことわざ・慣用句、三字・四字熟語、古文、漢字)
<< October 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

古文の言葉44

 次の古文を読んで、問いに答えてみましょう。

 小式部内侍(平安中期の女流歌人)、大二条殿(太政大臣藤原教通)おぼしめされけるころ、ひさしく仰せ事(ご来訪)なかりける夕暮れに、あながち恋ひ奉りて、端近くながめ居たるに、御車の音などもなくて、ふと入らせ給ひければ、待ち得て(待った末、会うことができて)夜もすがら語らひ申しける。 (後略)
(藤原信実 「今物語」 久留米大附設高入試文より 表記一部変更)

 「今物語」は鎌倉時代の説話集です。
 女流歌人が待ち焦がれていた太政大臣がやってきます。

次の言葉の意味は、語群のどれでしょうか。
1 おぼしめされける
2 あながち
3 ながめ居たる
4 夜もすがら

〔語群〕
ア 一晩中
イ 一途に
ウ ご寵愛を受けている
エ もの思いにふけって坐っている

答 え












答 え

1 ウ おぼしめされける (ご寵愛を受けている)
2 イ あながち (一途に)
3 エ ながめ居たる (もの思いにふけって坐っている)
4 ア 夜もすがら (一晩中)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

文中の漢字68

 漢字の読み書きをしてみましょう。

A カタカナを漢字で書いてください。
1 寒々とした、クウキョな風景。
2 隣と十分なカンカクをとって坐ること。
3 江戸時代のカヘイ制度について調べる。
4 とてもユカイな気持ちで帰宅した。
5 市は自転車置き場をザンテイ的にここに設置した。
6 アワてることなく問題を解いてほしい。
(城北高)

B 次の文章の空欄にあてはまる四字熟語はどれですか。
 一つの国には、それを造りあげてきた長い歴史と文化があり、【    】で変わるものではなく、また変えられるものでもない。

ア 一長一短
イ 一進一退
ウ 一石二鳥
エ 一朝一夕
オ 一挙両得
(高田高 表記を一部変更)

答 え












答 え

1 空虚
2 間隔
3 貨幣
4 愉快
5 暫定 (一時的な措置)
6 慌(てる)

B エ 一朝一夕 (わずかな期間)

一長一短 (長所と短所があること)
一進一退 (良くなったり悪くなったり、進んだり退いたりすること)
一石二鳥 (一つのことをして二つのことを得ること)
一挙両得 (一石二鳥と同じ)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

ことわざを使った文章88

 つぎの文章には、「胸」が付くことわざ・慣用句が使われています。下線部にあてはまる言葉は何でしょうか。

1.  食糧難の時代で、母が作る水団(すいとん)には具のない日が続いていた。母に喜んでもらいたい一心で、時のたつのも忘れて夢中でキノコを採った。
 しかし、家に帰ると、母に「遅くまで何していたの」としかられた。私はしょんぼりとして、台所へキノコをそっと置いた。
 夕食の水団には、キノコの香りが漂っていた。母は「こんなにたくさん、大変だったでしょう。ありがとうね」と言った。私は______、涙と湯気で母の顔がかすんで見えた。 

2.  中学生最後の夏休みに沖縄へ行きました。高く真っ青な空とどこまでも澄んだ青い海、白い浜辺はこれまで見たことがない、まるで絵画のような風景でした。
 しかし、私が泊まった読谷村は戦争で米軍が上陸した所です。64年前、銃声が響き、大地が血に染まったと思うと______。浜辺で遊びながら沖縄の光と影を見ました。

3.  ガラガラと音を立てる箱を力いっぱい回すと、係の人が「おめでとうございます」と言ってくれました。当たったのは瀬戸物の火鉢でした。 (略)
 我が家には、小さい火鉢しかなく、一度に子供3人の手を温めるのがやっとでした。念願かない、親子全員の手が火鉢の上にそろいました。
 あの頃を思い出すと、今でも______。

〔語群〕
 胸が熱くなります
 胸がいっぱいになり
 胸が苦しくなりました

答 え










答 え
1. 胸がいっぱいになり (胸がいっぱいになる: うれしさや悲しさで心が満たされる)
2. 胸が苦しくなりました (胸が苦しい: 心が痛んでつらい)
3. 胸が熱くなります (胸が熱くなる: 感動がこみ上げてくる)


参考文献
〔1〕読売新聞 2009年8月23日朝刊 気流「母の水団の具に」
〔2〕同紙 8月24日朝刊 気流「沖縄の光と影」
〔3〕同紙 9月6日朝刊 気流「引き当てた火鉢」
(表記の一部を変更しています)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

熟語を使った文章89

 つぎの文章には四字熟語が使われています。下線部にあてはまる言葉は語群のどれでしょうか。

1.  (野村監督は)選手の前で「(来年も)みんなと一緒に野球をやりたかった」と涙をこぼした。______を素直に表す老将に、「昔では考えられない」とヤクルト時代を知る橋上秀樹ヘッドコーチは驚いた。

2.  新型インフルエンザの感染が拡大する中、食品をショーケースの外に「むき出し」で販売することについて、______の投書が20通以上届いた。

3.  無駄の排除には国民の関心も高い。政権交代を機に、従来と違う手法で、______の予算をあぶり出す試みは悪くない。

4.  91年のことですが、米ハーバード大学のジョン・ガルブレイス博士とダニエル・ベル博士、それに、ノーベル生理学・医学賞受賞者の利根川進博士による鼎談(ていだん)があり、私は司会を担当しました。利根川さんは、英語で______、議論で決して負けません。発音は少々日本流でも、論客を相手に一歩も引きませんでした。
 
〔語群〕
 不要不急
 喜怒哀楽
 丁々発止
 賛否両論

答 え










答 え
1. 喜怒哀楽 (喜び・怒り・悲しみ・楽しみなど、人間のいろいろな感情)
2. 賛否両論 (賛成・不賛成の相反する議論)
3. 不要不急 (必要でないこと、緊急でないこと)
4. 丁々発止 (ちょうちょうはっし: 激しく議論するようす)


参考文献
〔1〕読売新聞 2009年10月25日朝刊 「ノムさん 両軍胴上げ」
〔2〕同紙 18日日朝刊 「規制なし 冷静な対応を」
〔3〕同紙 23日朝刊 社説「行政刷新会議」
〔4〕同紙 17日朝刊 「同時通訳 鳥飼 玖美子 日本語表現力の育成を」
(表記の一部を変更しています)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

本質と抽象・一般化

 科学フォーラム福岡で、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都産業大学教授が基調講演をしました。その内容が新聞に掲載されています。

 私は物理学者で、あらゆる事柄を物質から説明できると考えている。自然科学の目的は、人間がいようがいまいが存在する法則を見つけていくことだと思う。 (略) 
 ティコ・ブラーエが多くの天文観測を行い、その記録を分析したヨハネス・ケプラーが惑星の動きを説明する三つの法則を発見した。これらを基に、アイザック・ニュートンは万有引力の法則を導き出し、あらゆる物体の動きを計算できるようになった。
 これは天体という「現象」から、ケプラーの法則という「実態的」な段階を通り、ニュートン力学という「本質的」な理論に発展した例だ。ニュートン力学は、相対性理論の入り口にもなった。
 創造的な力とは、今必要なもの、次にくるべきものを想像し、実現することだと思う。成功することも失敗することもあるが、新しいものを生み出していく。
 この作業で大切なのは、過去に起きたことを抽象化し、本質的なものを見抜くこと。具体的なものにとらわれてはいけない。 (略)
 後で見れば簡単でも、未知のものを探る過程では、具体的なものが見えすぎて他の可能性が見えにくい。それを突破するのが抽象化、一般化だ。 (後略)
(読売新聞 2009年10月16日朝刊 「先入観排し 本質に迫れ」)

 講演では、現象を抽象化・一般化し、本質を見抜くことの大切さが述べられています。本質とは、不可欠で基本的で重要な性質・要素・関係をいいます(参考: 本質化の方法)。抽象とは、比較によって共通部分を取り出すことです。一般化とは、共通部分を一つの考えにまとめることです。

 三角形を例に、抽象・一般化によって本質を見つけてみましょう。
1.現象
 角度や辺が異なる三つの直角三角形があります。

 本質化1 現象
2.抽象
 共通する辺で三角形を表し、辺の関係を調べます。

 本質化2 抽象

 5
+5    5.2+3    4+3=5

3.一般化
 直角三角形の斜辺を c 、残りの辺を a 、 b とすると、
 a+b=c で表すことができます。

         本質化3 一般化

 a+b=c は、三平方の定理またはピタゴラスの定理と呼ばれています。直角三角形において、不可欠で基本的で重要な性質・関係です。


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

古文の言葉43

 次の古文を読んで、問いに答えてみましょう。

 ある薬師(医者)ありけり。病むものあれば、上下選まず、いとせちに(熱心に)心を尽くしけり。いといたう(いや)しきもの病めるありけり。薬箱いだいて薬調ずるに、その母なりける老婆のつくづくと見てゐしが、ゐざり出でて、「はばかりなることながら、ねぎ思ふこと(お願いしたいこと)こそ(はべ)」とて、いと言いひかねたるを、「何のことにてもあれ、思ふことはうちあらはして言ひね」と言えば、つつましげに声ふるはして、「下にくみ置き給ふ箱の御薬を給はれかし」と言ひけるにぞ、思はずほほ笑みて、「さらば与へん」とて、下にありしがうちの障(さは)りなき薬二つ三つ取り出でて調ぜしが、「必ずその薬はしるしあるべし」と語りぬ。 (後略)
(松平定信 「花月草紙」 海城高入試問題文より 表記一部変更)

 老婆は、病人の身分によって、医者が薬箱の上下を使い分けていると思いました。身分の上下を選ばない医者が、薬箱の上から取り出した薬を調合していると、老婆は薬箱の下の薬も欲しいと言います。そこで医者は、下に入れてある支障のない薬を調合すると、「その薬は効き目があるにちがいない」と老婆は言いました。

次の言葉の意味は、語群のどれでしょうか。
1 賎しき
2 侍れ
3 つつましげに
4 給はれかし

〔語群〕
ア 遠慮がちに
イ 貧しい
ウ いただけないでしょうか
エ ございます

答 え












答 え

1 イ 賎しき (貧しい)
2 エ 侍れ (ございます)
3 ア つつましげに (遠慮がちに)
4 ウ 給はれかし (いただけないでしょうか)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

文中の漢字67

 漢字の読み書きをしてみましょう。

A 漢字の読みを書いてください。
1 病状は回復のしが見えてきた。
2 大雨のために、目的地の直前で立ち往生してしまった。
3 人々の通行をげてはいけない。
4 彼は鋳物工場につとめている。
5 ヤカンの熱湯に注意すること。

B カタカナを漢字で書いてください。
1 大海原をあてもなくタダヨう。
2 ムボウな運転は事;故のもとである。
3 忘れ物がないようにニュウネンに点検する。
4 解決に向けてミョウアンがうかぶ。
5 彼はヨクヨウのない話し方をする。
(茨城高 表記を一部変更)

答 え












答 え

1 きざ(し)
2 おうじょう (立ち往生: 動けない状態になること)
3 さまた(げ)
4 いもの
5 ねっとう

1 漂(う)
2 無謀 (深く考えないこと)
3 入念
4 妙案 (すぐれた案)
5 抑揚 (調子の上げ下げ)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

ことわざを使った文章87

 つぎの文章には、ことわざ・慣用句が使われています。下線部にあてはまる言葉は何でしょうか。

1.  秋。夕焼けの下、手を引く父親が見渡す限りの田んぼでしなる稲穂を指して言った。「______」 (略) 浮き沈みの多い人生で、酸いも甘いも味わった父の一言は、母親の古里の美しい風景と共に頭の中に鮮やかに刻み込まれた。

2.  焼酎には善玉コレステロールを増やす効果もあるという。動脈硬化の予防にもなる。 (略) もちろん、______。休肝日を作って、適量を守らなくちゃね。

3.  「______」。新政権が発足して1か月、首相も閣僚もそろそろこの言葉を実感し始めているころではないか。

4.  近くの自転車店には「空気入れをご自由にご使用ください」という張り紙がある。 (略) ある日、別の張り紙がはられているのを見つけた。「______」と書いてあった。暮らしが楽になると礼儀を知るようになるという意味だ。店の主人に聞くと、「借りてもありがとうの一言も言わない人が多いから」という。

〔語群〕
 衣食足りて礼節を知る
 言うは易(やす)く行うは難(かた)
 実るほど頭(こうべ)を垂(た)れる稲穂かな
 過ぎたるは及ばざるがごとし

答 え










答 え
1. 実るほど頭を垂れる稲穂かな (学徳が深まるほど謙虚になる。実るほど頭の下がる稲穂かな)
2. 過ぎたるは及ばざるがごとし (やりすぎは足りないのと同様によくない。過ぎたるはなお及ばざるがごとし)
3. 言うは易く行うは難し (言うのは簡単だが、行うのは難しい)
4. 衣食足りて礼節を知る (暮らしが楽になると、礼儀を知るようになる)


参考文献
〔1〕読売新聞 2009年10月16日夕刊 「父の人生訓 授ける番」
〔2〕同紙 4月16日夕刊 「焼酎の効用って何なの?」
〔3〕同紙 10月16日夕刊 「よみうり寸評」
〔4〕同紙 10月15日朝刊 気流「親切な自転車店へ感謝の心忘れずに」
(表記の一部を変更しています)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

熟語を使った文章88

 つぎの文章には四字熟語が使われています。下線部にあてはまる言葉は語群のどれでしょうか。

1.  過去には地方首長らが客需要を無視して空港建設を行う「______」の例があったというが、特別会計の見直しで、そうしたことが少なくなる可能性があるだけではなく、理に合わない空港の新設もなくなるだろう。

2.  世間の耳目は鳩山政権の______に集まり、野党席に引っ越した自民党の影は薄い。

3.  米軍増派の是非をめぐってホワイトハウスと軍部との対立が表面化し、「勝利」への道程は______の様相を呈している。

4.  調査の信頼性を揺るがす、______の不祥事である。 (略) 事;故を調査するのは、原因の究明で再発を防ぐためだ。それなのに、当事者(のJR西日本)が原因の分析を変えさせるよう働きかけていた。まさに______である。
 
〔語群〕
 五里霧中
 言語道断
 一挙一動
 我田引水
 前代未聞

答 え










答 え
1. 我田引水 (自分に都合のいいようにすること)
2. 一挙一動 (一つ一つの行動)
3. 五里霧中 (方向を失い、判断がつかないこと)
4. 前代未聞 (聞いたことがなく、驚きあきれること)
   言語道断 (とんでもないこと)


参考文献
〔1〕読売新聞 2009年10月26日朝刊 気流「空港特会の見直し 新たな航空行政を」
〔2〕同紙 9月29日日朝刊 「編集手帳」
〔3〕同紙 10月8日朝刊 「アフガン開戦8年」
〔4〕同紙 9月26日朝刊 「JR西の工作」
(表記の一部を変更しています)


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink

人助けで恩返し

 新聞の投書欄に中学生の作文が載っていました。登校できるようになったことが書かれています。

 私は5年生の時、登校できなくなったことがありました。その時、周りの人や友達から何度も手紙をもらうなどして励ましてもらいました。そのおかげで、6年生から登校できるようになりました。 (略)
 この経験から、今度は私が困っている人を助ける番だと思うようになりました。たくさんの人に助けてもらったことを忘れず、感謝される人間になりたいと思います。
(読売新聞 2009年10月12日朝刊 気流「人助けで恩返し 中学生 13」 表記一部変更)

 この作文には、返報性の原理にもとづく行動の手本が述べられています。

 返報性とは、「温かくされると温かくする」「優しくされると優しくする」ような性質をいいます。「あったか言葉」も同じ原理によります。

 励ましを受けた中学生は、今度は自分が困っている人を助ける番だと思い、感謝される人間になりたい、と述べています。これは、次の「倫理のことば」にある「困っている人を助けよ」「感謝されるように行動せよ」と同じです。

 倫理のことば
自分に対する義務 他人に対する義務 未来の世代に
対する義務



自分に危害を加えるな
規則を守れ
他人に危害を加えるな
偽りの約束・契約をするな
社会的不平等を是正せよ
生命・自由・財産を侵すな
幸福の総和を最大にせよ
種・環境・資源を未来に継承せよ



愚行をするな
自己の向上に努めよ
あいさつをせよ
他人に迷惑をかけるな

感謝されるように行動せよ
 困っている人を助けよ
 他人の幸福に配慮せよ
 社会に貢献せよ
弱い命令: できるだけ〜するな  できるだけ〜せよ
(2009年2月26日 改定3)

 体験をとおして行動の手本に気がついた、立派な中学生に感心しました。


- | 中学からの作文・論文 ホーム | comments(0) | - | permalink
中学からの作文・論文 プロセス
関連学習 コメント メルマガ